目次
資格取得講座は3つです
アロマ検定
15時間
- 座学はもちろん、実習時間も体験も、しっかり時間を取ります。
- 精油はテキスト+αのスメリングをし様々な香りを体験して頂きます。
- 質疑応答はいつでも大歓迎。レッスン途中も、自宅学習も、しっかりサポートします
ハンドセラピスト
5時間
- ご利用の目的に応じた内容にアレンジをしてお伝えします。
- 目的別で2種のトリートメントオイルを作ります。実際使う時に困らない様にレッスンをします。
アドバイザー講習
3時間
- 独学受験した方へ充実のフォローアップで、不安や疑問を解消します。
- アロマクラフト作成と精油のスメリングを行い、様々な素材のサンプル提供します。
- アロマ検定講座受講の方は、コチラの講習は無料で受講頂けます。
講座共通のお知らせ
- 自由なスケジュールでの受講が可能(検定日に間に合うように、短期間で学びたい、長期間でゆっくり学びたい等対応します)お仕事のお休みに合わせて、受講可能です。
- すべての授業がマンツーマン(人に気を遣わず、自分の目的に合わせて存分に学べる)
- 日程変更=無料(理由は問いません、当日の変更でも大丈夫です)
- 早朝、夜も対応(追加料金なし。時間を上手に使ってください)
- 講座の動画、写真の撮影可能(実践が一番の学びです。言葉の録音、アロマクラフトの作り方、何でも撮ってください)
- 受講中の質問大歓迎(気になるところを後回しせず、その場で解決しましょう)LINEも繋ぎますので、自宅学習中やクラフト作って困った事が起きたり、精油の購入など困った事があれば、いつでも連絡可能です。(お返事に時間を頂く事もあります)
- テキストをただ読んで解説するような一方的な授業はしません(自分の経験上の話をたくさん入れます。途中の質問も大歓迎です。)
- 入学金無し(記載している以外の料金は頂いていません。任意購入物は、ご自身で買う買わないをお決めください)
アロマテラピーアドバイザー取得講座15時間
全15時間(授業12時間+アドバイザー講習3時間)
¥77,000/税込・実習材料費・アドバイザー講習3時間・アドバイザー講習の履修証明発行代、込
- 日程:ご都合の良い日程・日数と時間は相談の上決定(検定対策講習12時間+合格後のアドバイザー講習3時間)
- 持ち物:公式テキスト/筆記用具
- その他:お手持ちのアロマの本、他の協会のテキスト等、あればご持参下さい。
- 1級検定合格後に3時間の「アドバイザー講習」は受講料、受講時間に含まれています。外部生は24,200円。
- 日程変更:無料
- 精油:当教室のものを使用。もちろんご自身の検定用の精油セットを利用するのもOKです。
- 任意購入:
公式テキスト(2,640円/税込)
公式問題集(1,430円/税込)
精油セット
※精油セットの購入は自由です。(理由はブログに書きました)レッスン中はサロンのを使って頂ければと思います。お持ちの精油を持ってきてくださってもOKです。(アロマオイルではなく、精油に限ります。違いが分からず迷っている方は、お気軽にお問い合わせくださいね。)テキストは、メルカリなどで購入もOKです。
<この講座の特徴>
メインの目的は、AEAJアロマ検定1級合格。加えて・・・
- 出題範囲を中心に勉強しますが、それに加えて、今後に役立つ+αをたくさん盛り込み、独学で学ぶよりも多くの体験と使える知識を学んで頂きます。
- 疑問が湧いたら、直ぐに聞いて頂けます。話題の脱線も大事な繋がりがあるはずなので、遠慮せず聞いてください。
- LINEを繋ぎますので、自宅学習中に分からないことはいつでも連絡が出来ます。
- 「いつか自宅でお仕事にしたい」「今の仕事に導入したい」「イベントに出てみたい」「アロマテラピーを生活にしっかりと活かしたい」など、受講者さまの資格を使う目的に合わせた内容で進めることが出来る
- マンツーマンの為、人に気を遣うことなく自分のスキルや意志で掘り下げる事が可能。
- 24,200円のアドバイザー講習3時間が含まれている。
テキストを、ただテスト対策の為だけに使うのは勿体ないと思っています。たくさんの知識と経験をお伝えし、安全に自信を持って使えるアロマテラピーの基礎をしっかり作ります。アロマティコの基礎とは「このくらい知っていればいいよ」という事では無く、今後の学びの礎となる一番大事なものを指しています。迷った時に戻って、見直す、そういう意味の基礎です。
ハンドセラピスト資格取得講座5時間
全5時間
(座学3時間+実技2時間)
38,500円/税込・実習材料費込
- 日程:ご都合の良い日程・日数と時間は相談の上決定日程
- 日程変更:無料
- 持ち物:テキスト※、筆記用具
- 精油、植物油、タオルなどは、教室のものを使用。作成したトリートメントオイルはお持ち帰り頂けます。
- オイルがついてもいい格好でお越しください。お着替えも出来ます。
※テキストは任意購入(1,760円)です。メルカリ、Amazonでの購入など、ご自身でのご準備可能です。
お申込みの際、5時間の受講方法を①~③のいずれかで選んでください。
①1日5時間で取得(途中休憩30分×2回)
②2日間に分けて取得(座学3時間+実技2時間)
③座学3時間をオンライン、実技2時間をスクールで受講
<ハンドセラピスト講座>
マンツーマンで行います。動画、写真、OKです。受講者の方は資格を取る事が目的で受講されると思うのですが、私は「その資格をいざ使う時に、ここでの受講内容が役に立ったと思って頂ける様に」と思いながらお伝えしています。最大の目的が資格取得ではありません。「受講者一人ひとりの使う目的にあったものをお伝えする」事を考えてお伝えしています。
オリジナル講座で行っている、ハンドトリートメント講座でもお伝えしている内容も合わせて伝えています。私自身ホスピス緩和ケア病棟で、ご家族様向けに有料のハンドトリートメントブースを作らせて頂いていました。(現在コロナでストップ中)また、イベント出店の際は、準備の手間がかからず、料金設定がしやすく、なのにお客様の反応がとても良いこのハンドトリートメントが、大好きな出店アイテムとなっています。
ハンドトリートメントの勉強は、現在のお仕事の+αになるのはもちろん、ご家族、友人、自分自身のケアにも役に立てて頂ける内容だと思います。アロマティコは全ての講座において資格取る事よりも、取った後こそが大事と考えています。受講後に、誰かにトリートメントをしたくなるように、実践するイメージを作ってお帰りいただいてます。実践後に疑問が出た時の質疑応答も、もちろん対応させて頂いております。
■ハンドセラピストの受講条件
- AEAJの会員であること。(年会費を支払っている)
- アロマテラピーアドバイザー資格を取得していること。※アドバイザー講習の履修証明とハンドセラピトの履修証明は同時申請が可能です。1級が受かったら、アドバイザー、ハンドセラピスト、両方の資格を同時に取れます。
- 認定スクールでアロマハンドセラピストカリキュラムを修了し、履修証明書を提出すること(履修証明はスクールで発行します)
- 資格登録手続きを行うこと(手続きは生徒様ご自身でおこないます。)
アドバイザー認定講習3時間
全3時間
¥24,200/税込、全て込み
→現在AEAJのアドバイザー講習の内容は、認定教室ごとにだいぶ内容が違っています。使うテキストは一緒ですが、それをただ読むだけ、ただ復習するだけのところと、加えてクラフト作成やスメリング等をするところなど、それぞれの教室独自の方法での開催が可能になっています。詳細はコチラをお読みください→☆
将来の自分の役に立つのは、どこの教室で学ぶのがいいのか?目先の金額の高い安いだけじゃなく、何を教われるのか、誰に教わるのか?の内容を吟味して判断する事をおススメします。
- 日程:ご都合の良い日程
- 持ち物:筆記用具、検定テキスト、自分で使っていたアロマやハーブの本(あれば)
- 学習内容:アロマテラピーアドバイザー カリキュラムの復習+実習3種、テキスト以外の精油のスメリングなど
- 随時開催ですが、事前予約が必要です。
<料金内訳>
講座代 ¥5,236
テキスト代 ¥2,200
実習費3品 ¥13,200
サンプル代 ¥3,564
テキストをお持ちの方は、テキスト代2,200円を引かせていただきます。(受講料→22,000円)
アロマティコでアドバイザー講習を受けるメリットは、独学された方が「ここ自信ないな」というところをサポートするところ。スメリング、実習、今後の資格の活かし方等もしっかりとご相談に乗らせて頂きます。
AEAJ資格講座 お得情報
お得な二つ同時申し込み
アロマ検定講座+AEAJハンドセラピスト(アドバイザー講習も含まれています)
¥115,500円⇒110,000円
裏メニュー/もみほぐし
勉強終わりにスッキリ!
30分¥3,000
お得な補講
何を聞いてもOK。レッスン時間だけでは知りたい事が聞ききれない!方へ。
2時間¥5,500
インストラクターとセラピストの資格に関して
この二つの資格の説明はAEAJのサイトを見るのが分かりやすいと思います。
サイトでの説明を見る⇒☆
Aromatico~アロマティコ~は、インストラクター、セラピストの認定スクールではありません。
ただ、2024年にインストラクター試験(学科のみ)と、セラピスト試験(実技、学科)の学科が共通になり、さらに独学受験が可能になりました。すると生徒さんからお問い合わせが来ました。
「独学で分からないところだけ教えて欲しい」
独学でひたすら暗記して自分の力で勉強する部分と、詳しく知りたい教わりたい、と思う部分がありそこをフォローする授業をしてくれないか?との事。
今年いっぱい、この「フォローする授業」の施行策ををしたいと思います。もしも、独学でフォローが必要な方はお問い合わせフォームからご連絡下さい。