blog
水を使うクリーム

クリームに大きく分けて

続きを読む
blog
蘭奢待(らんじゃたい)への興味

蘭奢待(らんじゃたい)アロマテラピーの人は知っているかもしれない香道の人も聞いた事があるかもしれない 私は香道だったか・・・本を読んで知った。そして、日本にそれが来たのは淡路島に流れ着いたと日本書紀にも書いてあるという説 […]

続きを読む
blog
ごめんなさい"全身トリートメントコースの講座”は、今のところありません

「全身トリートメントを習う事はできませんか?」のお問い合わせは前々からあったのだけど、ここ最近さらに増えて来て、有難いなぁと思いつつ、お断りをしている状態が続いています。 その理由を、メールや対面で伝える時に私は、「もご […]

続きを読む
blog
アロマクラフトの色んな実験

クラフトのレシピが色々あるじゃない?そのレシピの材料は同じだけど、分量が違っていて困る事もあるじゃない? 私も色んなレシピを作って「ああ、これはいい!」とか「あれ?なんか変」とか過去にいろんな気持ちになった事があります。 […]

続きを読む
blog
トリートメント部屋の明るさ

アロマティコのトリートメントルームは、暗めです。間接照明1つ。理由は自分自身がトリートメントを受ける時に、暗めが好きだから。 そして、もう一つの理由が、沖縄の天使の羽工房でトリートメントのレッスンを2週間マンツーマンで受 […]

続きを読む
blog
受講生:お母さんの場合

高松市マンツーマンアロマスクール”Aromatico~アロマティコ~”高嶋です。アロマテラピーの講座では、精油の知識や使い方・クラフトの作り方と注意、アレンジ方法・などをお伝えしていますが、受講生さまの目的によって、受講 […]

続きを読む
blog
バーム(蜜蝋クリーム)1個の適正な値段は

分かりやすいように、箇条書き+注釈で書きます。どうしても価値観や過去の体験談などを交えてダラダラ延々としゃべっちゃうテーマなので・・・。(いつもはもっと優しく、丁寧~~にお話ししますからね。怖がらないでくださいね。) こ […]

続きを読む
blog
例えば、一振りのコショウ

毎日、毎回、食事に気を遣うなんて無理、面倒・・・・自然療法の中の、食事の部分を難しくとらえるとハードルが上がる(私は)でも、どうしたら美味しくなる?どうしたら楽しくなる?と考えると、ちょっとのひと手間を加えられる。 無意 […]

続きを読む
blog
ツバキとサザンカの沼

もはや、何の役に立つのか?と聞かれるとツラいくらいハマっている椿とサザンカの見分け。両方ともカメリア属(ツバキ属)。色んな所で花を触り、実を探し、葉を撫で、匂いを嗅いでいます。 公園で、テニスコートで、植物園で、人の庭先 […]

続きを読む
blog
スパイクナード/甘松(かんしょう)

精油だけじゃなくて、日本の香料に興味があります。 たとえばスパイクスパイクナードって精油、聞いたことありますか?私は聞いた事はあったけど、嗅いだことがなかったの。なんとお香の原料「甘松」が原料でした。 この様に、ハーブの […]

続きを読む