私が思う
自然療法が出来る事

未病への対応をする
揺らぐ心身を整える
薬で出来ない部分を補う
空き状況 / 予定表
トリートメント・講座
共通の空き状況です
コチラを見て予約をお願いします
皆さまへ
講座を通してお伝えしていること
・精油の事全般
・精油や自然療法の安全な取り入れ方
・精油の使い方に必要な物事の見方、考え方コミュニケーションの取り方
・人生が楽しくなる自然の楽しみ方と関わり方とその機会
最近の投稿
-
広めたいのは精油じゃなくて「香りを感じる余裕」
-
薬を造ることで財をなしたメディチ家ですって?
-
パリ 旧市街とは
-
大好きなハーブの会社/リアンファームさんの事
-
水を使うクリーム
-
蘭奢待(らんじゃたい)への興味
カテゴリー
私が思うアロマテラピー/
どうしてそんなにマンツーマンにこだわるのか

「アロマ=精油」だけじゃない事を伝えたいから。
精油の講座はもちろんしっかりと。でも、自分を整える為には、それだけでは無理。そこもしっかり自分の言葉で伝えたいんです。受講生の方の言葉もしっかり聞きたい。受け身の授業はもったいないと思っているからマンツーマンで行います。
・日常のあらゆる香りがアロマテラピー
・一人ひとりの状況に合わせた使い方を一緒に探りたい。人それぞれの使い方提案したい。
不安・辛さ・痛み・病気は「脳からのサイン」
・無理に我慢せず、違和感も、痛みも、まず言葉にすることが大事。そこから何が出来るか考える。
・その場で対処法や使い方を伝えるには、マンツーマンが最適
香りの感じ方は人・タイミングによって異なる
・状況に合わせて「何を・どれだけ・どう使うか」の決め方を一緒に考えて見つける
・その人自身の感覚や価値観に基づいた提案をしたい。受講者の方の感覚を大切に勧めるのが大事と思っている。
精油の背景にある「人」や「現場」を知ることの大切さ
・農家さんや蒸留者など、精油の向こうにいる人々の想いも伝えたい。
・精油を知ることは農業や経済を知ることでもあり、精油やハーブを選ぶ力も育つ
・食材選びと同じ感覚で、良いものを見極めてほしい
「自分の価値観を信じる勇気」を育ててほしい
・自分を表現する言葉や香りをアロマを通して育んでいけたらと思っている
・香りの使い方に正解はなく、何に使うにも、自分の感覚を信じることが大切
自分の身体を自分で診る人になる
講座では精油と、精油を使う為の勉強に加えて物事の見方・考え方もお伝えします。
精油やハーブに関係する自然の勉強は資格を並べたり誰かと比べたり綺麗な瓶や葉っぱを並べ鑑賞するために行うのではなく自然と関わりそのチカラを知った時にその感動が自分の人生をより豊かにさせるそこを伝えたいと思っています。
自分で自分の健康や機嫌を整えられるそんな人を増やしたくて色々とお伝えしています。自分がいつも心地よく有る為に今あるもので対処する方法、そしてその利用する量を知っておく。
自分でその判断が出来るようになったら自然に人の為にも使えるようになっていた・・・私がそうだったように、皆さんにもそれをお伝えしています。ひとりひとりの一番いい方法を一緒に考えたいので、マンツーマンでおこなっています。