オランダ観光の予習
高松マンツーマンアロマテラピースクール・アロマトリートメントサロン
Armatico~アロマティコ~高嶋です。
目次
2026年3月オランダへ
2026年3月にまたパリに行くのですが、今回はオランダにも行く予定です。
憧れの場所だったライデンに、大好きな友人が住んでおりました。彼女の住まいがオランダなのは知っていたけれど、まさかライデンだとは思っておらず、そんなご縁があっていいのか・・・くらい驚きました。
GoogleMapに立てていた旗が沢山あります。ライデンに滞在しながら色々見て過ごしたいと思います。
また彼女が普段過ごしている場所・・・お散歩したり、お茶をしたり、お買い物をしている場所も教えて頂こうと思います。
友人の名前は「鈴木晶絵さん」通称「魔女Aki」さんです。
私の英語の先生でもあるし、植物油の先生、物事の考え方の先生、とにかく色んな意味で尊敬している素敵な女性です。
彼女のInstagram、どうぞご覧になってください。
https://www.instagram.com/majo_aki/?__pwa=1
興味のきっかけは良く行くエジプト展やミイラ展
昔からミイラやピラミッドのような、ちょっと怖くて不思議なものに興味がありました。テレビでも特集をしていると見てしまうし、展覧会があれば見に行きます。ライデン古代博物館という名前を始めてみた時はオランダにあるという事も知りませんでした。展覧会の展示物が素晴らしくて、調べるとオランダにある事が分かりました。
2021年3月ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展
https://www.museum.or.jp/jyunkai/640
ヨーロッパでは大英博物館、ルーヴル美術館、ベルリンエジプト博物館、トリノエジプト博物館と合わせて5大エジプトコレクションに数えられる世界有数の質と量を誇るのだとか。
でも、オランダ・・・、ヨーロッパにも行ったことないのに、オランダは無理だろうなとその時は思っていました。
ちなみに、2021年はベルリンエジプト展も見に行きました。
https://www.museum.or.jp/jyunkai/640
2021年は、2020年のロックダウンでストップしたものが一気に動き出した印象があります。いい展覧会が沢山あったような気がします。
(ソーシャルディスタンスのおかげで)静かに、ゆっくりと、見る事が出来て、この年から私の現代美術、写真、博物館への興味が深まった気がします。コロナは嫌だけど、あんな贅沢な美術館、博物館の見方をもう一度出来ないかなぁと思います。
アムステルダム観光
アムスの美術館
ゴッホ美術館
ここもゴッホ展を見ていて、オランダに美術館がある事、そして色んな研究施設でもある事が分かって行きたくなった。
Moco museam
バンクシー、草間彌生、バスキア、ウォーホル、ヘリング、村上隆
アムステルダム国立美術館
ゴッホ、レンブラント、フェルメールをはじめとするオランダ黄金時代の絵画の名作と膨大な西洋美術コレクションを所蔵する 19 世紀の建物。私は図書室にも興味がありました。1日かかりそうです。
レンブラントの家
せっかくアムステルダムに行くのなら、行っておいた方がいい気がして。いろんな美術展に行くと、レンブラントに会う事が多いし好きな絵も多い。レンブラントの何がすごいか?で検索して読むと色々と面白い。
art news japanより
ゴッホやフェルメールだけじゃない! アムステルダムで行きたい美術館・ギャラリー20選【MAP付き】
アムステルダムの植物園
ライデン大学附属植物園
長崎の出島で知ったのだけど、シーボルトが来日中にオランダに送った約260種の植物がある。ライデン大学付属植物園で現在も生育していて、その中から、なんと!出島に里帰りした植物があり、それが現在出島で栽培されている。(イロハモミジ、ナツヅタ、アケビ、ケヤキ、フジの5種)

とにかく、私はこの植物と説明の看板を出島で見て、まさかだけどひょっとしてアムステルダムのライデン大学付属植物園で見られたら面白いな(笑)と冗談みたいなことを思った。
それがもしかしたら本当になる。思って見ることは大事。
アムステルダムのオーガニックスーパー
Ekoplaza J.P. Heijestraat - biologische supermarkt
Odin cooperative supermarket - Bilderdijkstraat
Odin cooperative supermarket Ceintuurbaan
調べたところでは、この3つが出てきました。きっといいお店はたくさんあるのだと思います。ウロウロしながら見つけられたらと思います。
Parisでも、色々買って楽しかったので、Google翻訳片手に見ながらぜひ何か買いたいと思います。
「乾物」「お茶」「ハーブ」「スパイス」「インスタント食品(笑)」あとは・・・お菓子?
その他のスーパー
・Albert Heijn (アルバート・ハイン): オランダで最も有名なスーパーマーケットチェーン
・JUMBO: 別のスーパーマーケットチェーン
お勧めの買い物として検索して出て来たもの
・ストロープワッフル: オランダの代表的なお菓子。スーパーでも手軽に購入できます。
・オランダのチーズ: チーズ専門店よりも手頃な価格で購入でき、種類も豊富です。日本に持ち帰る際は、要冷蔵のものは注意が必要です。
・トリュフマヨネーズ: 珍しい調味料として人気があります。
・マスタードスープ: オランダの伝統的な味を楽しめます
・ハーゲルスラッハ: パンにトッピングする、カラフルなチョコレートのスプレー。
・Tonny's Chocolonelyのチョコレート: オランダのブランドで、カラフルなパッケージが特徴です。
・Lay's ケチャップ味ポテトチップス: オランダ限定のフレーバーです。
・ロールパン(Oberlanderなど): 種類の豊富なパンも魅力です。
・juneva(ジン): オランダの伝統的なジン
・エコバッグ: 可愛らしいデザインのものが多く、お土産にもなります
・Rituals(ボディソープなど): こちらも人気のお土産です。
ライデン観光
・国立古代博物館
ここのミイラや棺、埋葬品などが来たのよ。私がライデンを知るきっかけになった博物館。
・日本博物館シーボルトハウス
シーボルトの博物館。
去年11月に長崎に8泊で行ったその時にシーボルトが日本で過ごした場所に行き、また出島でもシーボルトのことが出てきて、植物と深く結びついていたのが印象に残っていました。
長崎のシーボルト記念館にも行ったのですが、本当に面白くて。入場料100円の小さな記念館だったのですが、結構長く過ごせました。
植物や歴史が好きな人はきっと楽しく過ごせると思います。過ごしたお家があったところも素敵な場所で本当に気持ち良かった。
museumパスの検討
「美術館をたくさん回るなら、ミュージアムカード買うと良いよ」と、アキさんが教えてくれました。
公式HP
https://www.museum.nl/en/museumpass
・旅行者の場合は31日間で5回という制限
・オンライン購入の場合大人は顔写真が必要です。店頭で買う仮カードの場合は、顔写真は不要です。
・予約が必要な施設は、事前に公式ホームページでミュージアムカード用の予約をする
オンライン購入は旅人はちょっと難しそう?現地で美術館で購入しようかな・・・。
まとめ
元々持っていたオランダのイメージは、医療、オーガニック、自然、ゴッホでした。
それが、色んなものに出会って、そこから調べたらたくさんの美術館、博物館があって、今までに仕入れた情報(ミイラ、エジプト、シーボルトなど)も入れると、もうこれは”ちょっと見にいく”っていう感じにはならなくなってしまって・・・。
だったらきちんと観光することに。食べ物も、色々食べてみたいと思います。
そしてまさかの大好きな友人が居るというのは、奇跡だと思います。私の人生にこんなことが合っていいのかシリーズです。
今回オランダへは、Parisから恐らく1人で行くことになるのか?と思います。Paris北駅からEurostarに乗り、スキポール空港駅で降りる。
もうはやオランダ行く前で大冒険ですよ。アパートから1人で北駅へ行く。チケットもオンラインで購入して、ホームを調べて、大きな荷物を持って乗る。スリに合わずに3時間半車内で過ごしてアキさんと合流する。
考えるだけで怖くてドキドキです(笑)
到着したら、1週間、それこそ住むように楽しんで過ごしたいと思います。