カモミールローマンと、カモミールジャーマン
カモミールローマン
この八重のお花以外にも、一重のものもあり、花を付けない品種もあるそうです。
これは多年草です。

これは、2025年6月に行った、南仏アヴィニョンの、旧教皇庁(何で教皇庁があるんだ?って話をしたいのは我慢します)の薬草園で見つけた、ローマンです。
カモミールジャーマン
これは、きっとハーブや精油の好きな方や先生方は知っているね、カモミールジャーマン。
カモミールティーとして出てくるのはコチラです。
カミツレエキス、と呼ばれるものもこちら。
これをアルコールなどに浸けてエキスを抽出して化粧水などに使われています。

カミツレ畑を見たことがありますか?
●カミツレの宿 八寿恵荘
↓サイトです。見るだけで癒されます
https://yasuesou.com/
私の自然を感じる為の1人旅の始まりは、ここだったような気もします。
ここにどうしても行きたくて、3泊で計画をして行きました。2年連続で。
1年は、カミツレまつりの後、翌年は前に行きました。
もう、吸い込む空気がカモミールジャーマンです。少し上にいくと、立派な大きな木が1本、そしてまたカモミール畑。静かで、怖くなりました。
いかんいかん、話したくなる。話すと非常に長くなるので、ここでとどめますが、一生に1度は行かれることをおススメします。
私の投稿(Facebook)
→2016年の見る
→2017年の見る
※今だったらもっと写真載せるのに、とても控えめ(笑)です

これは、その時の写真。横から見て、うわ~丸っとなっているのかぁと、知った時。
そして、この花は、花びら(白いところ)朝になると広がって、夕方になるとシュッとしぼむの。
それを教わったのも、ここでした。可愛い、とにかくかわいい。
丁度初めてここに来た年の、この時の少し前に、とても大変な事が起きて、私はその出来ごとまるっと持ってきました。(目に見えない部分)。そして、それを空に返して、どうかここでみんなと一緒に居て貰えないだろうか、とお願いしたのを思い出します。
私が、どんなお客様でも大丈夫なのは、この時以降「自然にお願いすること」を知ったからなんです。
体にしみこませながら、生きる
勉強も、生活も、それがしみこんでいく様に生きると、1日が豊かになるような気がします。
笑えることが起きるとか、感動するとか、そのたびに「あ染み込む」って思います。
良いものばかりではないけれど、いいものがしみこむと嬉しい。
私の講座もその様でありたいと思います。
特に検定講座は、文字をなぞる作業が多くなりがちなので(今はスメリングテストも無くなったので)、どうにか香りを嗅ぐことに重点を置いています。
講座各種取り揃えておりますので、何か学びたい、自然の何かを知りたいと思ったら、いつでも御気軽にお問い合わせください。
マンツーマンでおこなっていますので、その方のお悩みやご希望、今後の目的に合わせてアレンジをしています。