受講生:お母さんの場合

高松市マンツーマンアロマスクール”Aromatico~アロマティコ~”高嶋です。
アロマテラピーの講座では、精油の知識や使い方・クラフトの作り方と注意、アレンジ方法・などをお伝えしていますが、受講生さまの目的によって、受講内容を少しずつ変えています。

その中で、今日はお母さん受講生について少しお話しします。

お母さんの役割

おかあさん、家族の為に、何でもしようとします。分からないと調べて、良くなるようにする。人に聞いたり動画を見たり、一番いいものを家族の為に※・・・と、頑張ります。そのうち色んな情報や知識が身についてしまうんです。

※○○の為に・・ここ「自分の為に」が裏のメインになると双方のバランスを崩します。このことについてはまた別のブログで書きます。講座の時はこのあたりの話しもしています。

以下、極端かもしれませんが、お母さんの作業に含まれる職業やスキルを挙げてみます(個人的意見です)。周囲から求められている事も含めました。

●職業名があるもの

・料理人(日、伊、中・・・ジャンル多数)
・パティシエ
・看護師(救急を含め、全ジャンル)
・(勉強を教える)先生(全教科対応)
・マネージャー(時間管理~送迎、健康管理全般)
・コンサルティング(アドバイス、提案)
・コンシェルジュ(困った時の問い合わせ先、お手伝い、手配全般)

●セミナー講師に例えると

・常識を教える人
・他者とのコミュニケーション方法を教える人
・上手な親戚付き合いを教える人
・夫(パートナー、彼氏彼女)との関係をどう築いていくのか教える人
・謝り方を教える人
・お礼の仕方を教える人
・嫌われる勇気を教える人

お母さんの価値観、過去の経験、育った環境などが影響します。求められたところで、自分の限界も把握していないとストレスになり大変なことになります。楽しんで出来るのはどこまでか、という線引きが必要だと思います。

お母さん受講生の場合

私の講座はマンツーマンでいろんな職業、年代、状況の方が来られます。各々の目的があり、受講者さまは、私の講座を受けて、その目的に合わせて自分の役に立てようと、役に立つんじゃないかと、期待して来られています。

特にお母さん(奥さん)は、家族にすぐに役立てる前提で来られている方が多いです。すごく具体的な目的を持ってくる方も多いです。

もちろん、女性としてきれいになる為に、健康である為に、という目的も含まれている事も多いです。

その為に(すぐに役に立てる様にするために)、私は内容をお伺いして、それぞれの方ごとにアレンジします。精油の特徴をすでに理解している方には、そこは確認程度にして(私の認識とのずれが無いかどうかの確認)、その方の知りたい事になるべく近づけてお話します。

また「まっさら状態」の方には、はじめの一歩として、ムエットに精油を1滴、滴下するコツからお話しして、それだけでも充分役に立つことがある事を伝えて生活に取り入れて頂ける様に、徐々に濃い内容をお話します。

1滴の滴下だけの利用は、ぱっと見、聞き、簡単だけど、注意が必要だったり、判断に難しい事もあるんです。ポタっと落ちる精油にも、いろんな事が起きるので。

一斉に授業をすれば効率は良いのですが、「ポタっ」の1滴にも、いろんな価値観と正解があるのでね。これまた時間がかかるし、丁寧に説明が欲しい方もいらっしゃいます。

<具体的な例に>

・普通に、家族が喜ぶ、日常生活に香りがある、使い方を知りたい
・受験を控えた子供に役立つ使い方を知りたい
・自分のメンタルを整えられる使い方を知りたい

受講→知識を得る→目的に合わせて使う→疑問が出る

何かを習うと、どんなジャンルのお勉強でも当然こういう流れが発生します。

受講する事自体が楽しい(お稽古の様なイメージ)のであれば、それはそれ(利用しなくても)でOKです。受講の連続が、いつか身についてくるものなので無駄になる事は無いはずで、私もそうなる様に・・・・と思って説明したり、アロマクラフトを作ります。

ただし、お仕事にしようとか、家族に役立てたいとか、目標がすでにあるのなら、出来るだけ早く(忘れないうちに)ちゃんと、自分バージョンに変換をして欲しい。今の生活の中の、どこに入れられるかな?って考えるのが大事。そして、やってみてもらう。使ってみて貰います。・・・。そうすると必ず疑問や迷いが出てくるはずです。それを、私に確認して欲しいと思っています。

私がこの場所で出来るのは「すぐにできるイメージを手渡しする」ところまでです。それを各々が持ち帰って実践してもらう(アウトプットともいう)。いつもと変わった事を始めると、お母さん(奥さん)家族にその理由や意味も、話すと思うんです(もちろん話さなくてもいいけど)人に話すって立派な復習です。

そして自分の目的に置き換えて実践したら、必ず疑問が出てくるはずなんです。ウチの場合なら、これでいいのかな?と。

つまりそれが自然療法、それがアロマテラピーなのですが「ああ、本当だ、その通りだ、分かった!」と、すんなりいくこともあれば「聞いた事以外にもこんなことが起きてしまう。どうしよう、これはどうなんだ?」「家族の反応はいまいちなんだけど、どうしてだろう」と思う事も起きる。だから、疑問が起きたらすぐに連絡が欲しいんです。

なので、おせっかいな私はマンツーマンで受講者に合わせて講座を進めています。ラインを交換して画像や質問をすぐに受けられるようにします。

自分バージョンで受講したら、考え方、使い方、すぐに置き換えられる事が必ず1つや2つはあると、過去の受講者の方々を見て、自信をもって言えます。

自然療法を習うと、何がいいのか

自然療法を習うと、それを使う為に、よく観察する事をします。観察すると、その症状になる前後のいきさつも、も考えたり、相手からその話を良く聴くようになります。それがとても良いなと思っています。
また、

・人と比べないで、自分が心地よい基準を柔軟な思考で持ててるよになる
・名前の分からない病気や状態でも、何か家の中で出来る事がある


私はココが好きなんです。

自分の自由で、好きなもの・心地いいものを探して実践する。
でも責任も自分で持つ。ピタッと当てはまって、悪い状態が良くなったりする。

とても嬉しいです。そしてこれがどんな自然療法においても、一番大事な事。
自然療法という、正解のないものを学ぶことで、価値観を持って自分の意志で決める為の癖がつくのは、とても気持ちがいいです。

アロマテラピーを学ぶことは、モノの考え方を整理する事。
一日の過ごし方を見つめる事。

そう思って、今も学び続けて、伝え続けています。

おススメの講座の種類

・18時間アロマテラピーオリジナル基礎講座
・AEAJ資格取得講座
・部分トリートメント講座
・リクエスト講座2時間

等です。ご質問等はいつでも受け付けていますので、ご連絡の上、一度どうぞご相談にお越し頂けたらと思います。何か、お役に立てることがあるかもしれません。

私の文章の書き方見ると、すんごく怖そうに見えるらしいのですが、インスタ、Facebookなど見て頂いて「あ、ふつうのお母さん、おばさんだ」と思って頂けたら嬉しいです。

普通に、家で使える事を、自分で使えるものを、熱くお伝えしています(^^)/

Follow me!