広めたいのは精油じゃなくて「香りを感じる余裕」

高松市アロマスクールアロマティコ高嶋です。精油以外の整え方もたくさん伝えています。精油は選択肢のひとつだと、伝えています。

私は、アロマテラピーの資格や、精油を広めたいわけじゃない。そこ(アロマテラピーという学び)をとっかかりに、キチンと香りを感じる身体と心でいる事が大事で、そのためにどんなことを知っておくといいか、と言う事を伝えています。

身の回りに様々な香りがあるという事が、どれだけ暮らしや自分を豊かにするか、を伝えている。香りがあるとどうしてこんなにも感動するのか、逆に香りを感じていないという状況はどういう事なのか、を知って欲しいと思っている。

いい匂いと感じるものであれば何でもいい

例えばお母さんなら子供の頭の匂い(笑)
私が好きなのは干した布団の匂い。
他にも、外から帰ってきた時に匂ってきた美味しい匂いや、レストランでも感じる事ができる季節の果物や野菜の匂い。

どれも日常にある香りだけれど、心に余裕がない時は感じられないだろう匂い
そして、これは私のバロメータでもある。子供の匂いは、今はもう子供二人とも大きいので、匂えることはなかなかないが、それでも時々会った時に、マッサージをする時間がある時にはふと頭を触ると懐かしく思う。子どもの頭の匂いを日常の中で感じられる期間は本当に短い。

日常感じる匂いは、つまり健康に繋がる匂いだと思う。帰ってきて玄関を開けたとたんの美味しい匂いで嬉しくなる、というシチュエーションは、温かい料理がある証拠。冷めていたとしても、火を通した食べ物がある証拠。炒める、ゆでる、焚く、をしたら匂いが出る。

(コンビニの弁当をチンしても出るよとか、マクドのポテトも匂うよ、とか、もちろんそれも良いんだけど、ちょっとそれは今回の話題から省いて欲しい。)

それは今の時代はなかなか無理だよ・・・とか、今はそういう話をしたいわけでは無い。言いたいのは、自分だったらそのシチュエーションは嬉しいでしょう?理想でしょう?と言う事。私は、そこになるべく近づけたいと思っている。

今でもなるべく、ご飯は夫が返って来る時間に炊き上がる様にセットして、みそ汁を作る、そして何か炒めておく、をする。料理は実は苦手だ。夫が好きな料理を出せているとは思っていない。ただ、出来るのはニオイで迎える事。夫がそれをどう思うかはどちらでもよく、私は私の拘りで、出来る範囲でやっている。

いい匂いの料理は絶対においしい。味覚は嗅覚と繋がっている。過去の記憶とも繋がっているし、刺激を与えれば与えるほど磨かれる感覚だ。それを子供に染み付かせたいと思っていた。美味しいもの=高級ではない。いい食材=高くつく事はあるけれど、高い食材が美味しいという保証はない。結局は、美味しいものを食べる幸せの感覚(感性)を持っていて欲しいと思っている。

ストレス解消の匂い

高い精油を買って使えば、豊かな気持ちになるか?と聞かれたら

「豊かな気持ちになることもある。でも、幸せになるとは保証できない。」つまり「高級レストランで高いコースの料理を食べたら、幸せになるか?」と同じ。

結局は、まず自分の心の根本が安定しているかどうかだ。不安が無く、その料理や香りを満喫できる状況かどうか?という自分にしか分からないところで満足をしている状態なのか?と言う事。

授業でも何度も言う。レシピが活かせるかどうかは、その不調の原因の本当のところにどれだけ近づけるかどうかだと。

アロマの講座で伝えているのは何か

私のアロマテラピーの講座の特徴=精油の扱いスキルを上げる、ということ。

上に書いた様に、レシピ(精油の濃度、材料)を活かす為にも、不調の原因になるだけ近づく事が大事だし、なりたい状態を具体的に持つ事が大事だと思っている。

その為に、薬の様に○○だから何々精油。と決めるのではなく、なるべくたくさんの植物の情報を得て、広く「香り」を捉えておき、次にブレンドする時に大事な「確認事項」を、何度も何度も伝えている。その確認なしに精油をメンタルやフィジカルを整えるのに利用するのは難しいと、今までの経験で実感しているから。

メンタルが落ちているのはなぜだろう、
フィジカルが落ちてしまったその原因は何だろう?


根本から整えようと思ったら結局はそこを見つめる事になるから。精油の本を開く前に、確認する大事な事を、染み込ませている。

基礎講座が18時間になったのも(前は15時間)、アロマテラピーをする上で大事な事と、積んでおくべき経験、そして湧いてきた疑問をすぐに出してもらう為。その場で説明していたら長くなる。精油のブレンド、素材の紹介、クラフトの提案、を追加で入れる。それはとても大事な疑問と回答で、省きたくない時間。だからレッスンを長くすることにした。(いい事かどうかわからないけど、中途半端に終えたくなくて)

個別だから個人的に落とし込んで、出て来た疑問にすぐに答えたい。受講者さんならどう選ぶ、高嶋ならどう選ぶかも伝える。そうやってトコトン実践でどうやって使うか紹介しながら、受講者が自分でも検討を付けられるようにする。

受講スタートはいつでもOK。説明会も随時行っています。
空き時間の確認をし、どう学んでいくのか?の話をぜひ聞きに来てください。

精油の紹介はするけど、買わせたりしない理由

・少々の利益の為に、精油を大量に消費させるための買い方、使い方を教える、その構造に関わるのは嫌だから

・精油は、生きるためには必要ではないけれど、あると豊かになるものだと伝えたいからこそ「自分の使い切れる好きな精油」を見つけて欲しいから

授業料は、他と比べると高く感じるかもしれない。でも、他のスクールの料金、内容を比較してこの料金を決めています。
興味のある方はいつでもお気軽にご連絡ください。

Follow me!