フランスアロマテラピーに特化していないよ

高松マンツーマンアロマテラピースクール・アロマトリートメントサロン
Armatico~アロマティコ~高嶋です。

講座の一覧はコチラをご覧ください→講座一覧を見る

最近皆さん、熱心でお仕事にしようとか、ちゃんと学ぼうと思うからこその質問を頂きます。
私も見習わないと・・・・と思うくらい、深い質問が寄せられます。

質問:こんなアロマを教えてくれますか?

●メディカルアロマをしていますか?
●フランスの方とお知り合いみたいですが、フランスアロマは教えていますか?
●アロマのお仕事に繋がる事を教えて頂けますか?

などの質問が来たことがあります。

回答:特化はしていませんがお伝えしています

ご希望(具体的なリクエスト)があれば、そこを中心にお伝えします。

でも、その前に・・・・
●アロマテラピーの基本はご存じですか
●お仕事とは、どのような事を(ジャンル、規模、形態)しようと思っていますか?
などを確認させて頂きます。

もしも、精油の安全な使い方が出来ていないと思ったら、基本をお伝えします。その土台無くしては、危険な使い方になってしまうからです。

ただレシピを伝えて
○○の症状に△△の精油

は、あり得ないんです。相手は人間だから。

その症状の奥を見て、アプローチするのがメディカルアロマ

そう↑こういう風に思っています。
便秘だから、○○精油・・・では無くて

どうして便秘なのか(生まれつきなのか、ここ2~3日なのか、それだけでも原因や使う精油が違う事が分かるよね。)

どんな食生活、どんなお仕事なのか(不規則が悪いわけでは無いよ。原因を探る為に聴くよ。)

お薬を飲んでいるとか、病気をしているとか(病院の先生の了解が必要な時があるからね。)

そんなお話も聞けそうならお伺いします。聞けそうにない雰囲気の時もあります。

レシピ(本)だけじゃ、もったいない

レシピがあって、それを使って、改善した!という事ももちろんあります。おお~良かった!!って。

でも、私はせっかくなら、そのとりまく周辺も含めて改善出来たらな…と思うんです。できれば同じ理由でまた不調にならない様に、予防に繋げられたらなと思うんです。

だって、自分の不調もそうでしょう?寝られないと言って薬を飲んでも、それが根本の解決ならない事は自分が一番知っている。結局「起きる時間、日常、仕事、付き合う人など」を見直すのが良いって事を知っています。

だからこそ、ここに来てくださる方にも自分の事の様に、家族のことの様に、一緒に考えたそのうえで何を使うかをご提案したいと思うんです。

精油以外の他の方法

精油は
●トリートメントで使う
●バームで使う
●スプレーやロールオンボトルに入れてクンクンしながら使う

ハーブを使う
●飲む(どうやって日常に取り入れるか提案)
●チンキ剤
●食べる

食生活や日常生活、そして考え方
●俯瞰して観る
●見直せる事は他にないか一緒に考えてみる

この様なこと、全てアロマテラピーの基礎になるんです。
だから私は「アロマテラピー基礎講座」にこだわっています。

それを端折って、プロの技を、とかプロの資格を、は絶対に有り得ないと思っているし、私が尊敬する先生や人もお仕事を拝見すると、やっぱり大事にされている事は本当にシンプルで、人に対して優しいんです。

まず人の話をすごく聞いてくれる。これ、私が一番大事にしたいところです。

アロマティコで、それを学べるのは

アロマテラピー基礎講座18時間

AEAJアロマ検定講座15時間

です。

他の小さな講座でも、もちろんお話しますしその姿勢でお伝えしますが、なんせ時間が・・・・時間の関係上深くお話することが出来ません。いつもすごく悔やむところです。

だから上記の二つの講座でじっくりお話しています。
お仕事にしたい、メディカルアロマをしたい、そこを目指す方からは「ここで、基礎をたたき込まれてよかった」と連絡を頂いています。今もそこから、深い、良いご縁を頂いています。

ぜひここでアロマテラピーの基礎、学んでいっていただけたらと思います。
その方のご希望に応じてアレンジしながらマンツーマンでお伝えしています。






Follow me!