アロマテラピーアドバイザー講習のご案内

2025年11月9日(日)は、アロマテラピー検定の日です。

受かった後、次の資格、アロマテラピーアドバイザーになりたい方で、アドバイザー講習をどこで受けようかなぁと悩んでいる方へのご案内です。

こんにちは、香川県高松市マンツーマンアロマサロン・スクールAromatico~アロマティコ~高嶋です。

アロマテラピーアドバイザーについて

●公式HPの説明

https://www.aromakankyo.or.jp/licences/adviser

認定スクールで資格取得講座を受講された方は、アドバイザー講習がセットになっています。

逆に言えば、アドバイザー講習だけを受講される方は、「独学で受験した」という事になります。

アドバイザーになるには、AEAJの協会に入会(入会金が必要)、申請し(申請費が必要)、その後は毎年協会費を払う必要があります。

ここで迷うのは「協会に入って、毎年払う価値があるのかどうか」です。どうぞ良く迷ってくださいね。こういう悩みはキチンと向き合う事をお勧めします。毎年、年会費を払うたびに、同じことを思うからです。

アドバイスとしては「価値を持たせるかどうかは自分次第」です。
何もせずに1年過ごしたら、その翌年も同じです。そしてその翌年は「やめる」と、気持ちは下がっていきます。

自分がキチンと使えて、人に伝えたり、人に使ったりし始めていれば学びのヒントはAEAJのサイトにたくさん散りばめられています。

迷っている方へ

ご提案として「とりあえずアドバイザー講習を受ける」ことをお勧めします。
迷っていては同じ・・・ではなく、マイナスです。一度やってみて、やめるのは進歩です。「私はAEAJのアドバイザーは選ばない」という意思があります。


●アロマティコのアドバイザー講習のご案内

AEAJアロマテラピーアドバイザー講習

アロマテラピーアドバイザーについて AEAJ公式サイトによるお知らせ→☆●1級合格後にアロマテラピーアドバイザー認定講習を受けるとアドバイザーになれます。AEAJの協会への…

●アドバイザー講習テキストの詳細

2024年から内容、金額が、スクールごとに違います。そして、テキスト自体は2024年の5月から変わっています。以前よりもとても内容が充実しています。

2024年AEAJアドバイザー講習の内容と金額が変わる

※2025年10月26日に手直しをしています。記事は2024年3月1日の記事です。アドバイザー認定講習の時に使う「アドバイザー講習会のテキスト」がガラッと変わります。こんにち…


クラフトは、独学の方には基本のものを作って頂きます。独学で、クラフトも作っていた方にはアレンジします。

資格をとって終わりにしない。
そこが良いスタートになるように講習をします。

ご質問、お問い合わせ、お気軽にどうぞ!!

Follow me!