アロマクラフトの色んな実験
クラフトのレシピが色々あるじゃない?
そのレシピの材料は同じだけど、分量が違っていて困る事もあるじゃない?
私も色んなレシピを作って「ああ、これはいい!」とか「あれ?なんか変」とか過去にいろんな気持ちになった事があります。
また、人によっては「レシピのgの違いを気にしたことがない」という人もいて、それもダメな事ではありません。私は講座をするので、そこを説明するために色んなgで作ってみて、そのテクスチャーが変わる事や、精製か未精製、どちらをどう使うかの決め方、その理由などを伝えています。
色んな実験をした記事
・精油をグリセリンに混ぜる、水に混ぜる、無水エタノールに混ぜる
・クリームに乳化剤を入れるのを2g、4g、でどう変わる?
・そのクリーム、1ヶ月後はどうなっている?
・クレイクレンジング、どのクレイを使うのが良い?(ガス―ル、モンモリロナイト、カオリン)
など、の写真を載せています。
↓その記事を読む
コチラをクリックしてください。
自然療法の難しいところは”いい量・材料”の決め方
お料理と一緒で、例えばみそ汁と同じで、好きな味噌、好きな出し、好きな具、濃さ・・・それも、日によっては少しずつ変える事もあるわけだから、正解がない。
その日に「うん、美味しい」と思えばそれが正解。
反対に「ああ、今日はみそ汁は飲みたい気分じゃないな」という日もある。
クラフトも精油のブレンドも、全く同じ。少しの工夫が失敗する事もある、良い感じになる事もある。
だからこそ、何度もいろんな組み合わせを試してみる。
絶対に美味しいみそ汁になるレシピはいくつもサイトにあるので、初めて作る時はそのレシピで作るのが良い。でも、季節や地域によって、使う野菜や味噌、出汁が変わってもいい。
自分が「ああいいな」と思えるレシピ、何度も作るうちに決まって来ると思うんですよ。
私も講座で使うレシピがありますが、敢えて色んな分量で作ってみて、サンプルとして渡して試してもらっています。そして、受講生の方に「私はコレ」を決めてもらいます。
そこから、どの様にアレンジしていけるのか・・・も伝えています。マンツーマンだからこそ、の内容です。
実験したい事、疑問がある事は、出来る限り目で見られる様にしています。これからも、自分の疑問、受講者の方の疑問には実践を持って答えを出していこうと思います。