大阪道修町(どしょうまち)と六甲高山植物園の旅 2025

大阪の友人に連れて行ってもらって、道修町に行ってきました。
道修町は江戸時代からの薬種問屋街で、今も製薬会社が並ぶ場所です。(江戸時代、薬種問屋、製薬会社は、コトバンクにリンクしています)

1本の通りに全部並んでいるので、見やすいです。予約が必要な所もあります。予約していく価値があるので是非。

日程は2泊3日

●交通手段:高速バス(自家用車が停めておけて、ドアツードアで便利)
●宿泊:リーガロイヤル大阪(神戸2泊と迷ったり、1日ごとに移動も考えたけど、荷物の移動が面倒でやめた)

<行ったところ>
道修町(どしょうまち)ミュージアムストリート
中之島図書館
六甲山植物園
適塾

<行った食事場所>
蕎麦人秋
串揚げ五條屋
旧六甲ホテル
北極星北浜店


3/7(金)
始発のバスで大阪→ホテルの送迎バスでホテルへ
ホテルへ荷物預け、タクシーで集合場所へ

お昼ご飯場所(蕎麦人秋)で集合
ミュージアムストリート
夜ご飯(創作串揚げ五條屋
中之島図書館周辺をお散歩しながら2次会(笑)

3/8(土)
六甲高山植物園旧六甲ホテルランチ
大阪駅で待ち合わせ
※六甲高山植物園では、第二土曜日に”沖先生の園内ブラブラガイド”と言うのをやっていて、それに参加しに行きました。

3/9(日)
チェックアウト後、JR大阪駅高速バス乗り場のコインロッカーに荷物を入れて観光開始

道修町の見に行けなかったところ(適塾、その他古い建物)を見に行く
北極星北浜店のオムライスランチ食べる(国有形文化財の青山ビルの建物が素敵なのと、老舗の洋食屋さんなので行きたかった)

ホテルはリーガロイヤルホテル大阪。
・行きたい場所の近くで、手ごろな値段。タクシーが待機している。
・大阪駅まで行く用事があるので、送迎バスが15分ごとで便利。
・枕が良くて4つある、ベッドもいい。タオルもたくさん。体を洗うのは無い。洗濯紐あり。
・エアコンが集中管理なので、細かな温度設定は出来ない。
・部屋はお掃除してくれる。(最近は連泊はしないところも増えた)
・お風呂が、外国仕様なので、浅い。

道修町(どしょうまち)ミュージアムストリートと周辺の建物

道修町の案内サイト↓

https://osaka-chushin.jp/news/31448

<展示施設>
1. 田辺三菱製薬史料館(予約必要。説明が聞ける)
2. 塩野義製薬本社展示コーナー(日曜で閉まっていたので、ガラス越しに外から見る)
3. 住友ファーマ展示Gallery ※リンク先は開設時の案内
4. 武田科学振興財団 杏雨書屋(閉まっていて、見られなかった)
5. くすりの道修町資料館(無料、自由見学)
6. 旧小西家住宅史料館(予約必要。説明が聞ける)

あと、
少彦神社(くすりの資料館の真横)も寄れる。予約のところは、係の方の説明付き。これが、とても良かった。素晴らしかった。


くすりの資料館も読むところたくさん。ホウショウのことはまた調べよう。薬機法の話しも。

他にも、適塾など写真がたくさんあるのだけど、えらい事になるので、また別の投稿にします。

六甲高山植物園

六甲高山植物園

第2土曜日は、沖先生の園内説明付きで回れるとの事で、友人に誘ってもらっていきました。寒いのに参加者たくさん。春になったらすごいんだろうなぁ。

途中雪もチラホラ降る中でしたが、本当に楽しい!
3月上旬でも、六甲はまだ冬。寒かったけど楽しかった~。枯れ葉が沢山落ちていて、これだって、木たちは自分たちで養分を作って土を作って、春の準備をして・・・って話しに一同ウンウン。

養分が必要な場所に、そういう植物は根を張ったり、種を落としたり。脳みそは無いのに、ちゃんと考えている。スゴイ。

私の好きなバイカオウレンの仲間がたくさん。覚えきれない。


オオスミソウは色んな色があって、茶色い枯れ葉の中ですごく目立っていた。

ナツツバキ(ツバキ科)がいた。あの椿とはツバキ科だけど違っている。ヒメシャラとか、シャラの木とも言われている。木肌も変わっていてキレイ。花は白いそうだ。


冬でも楽しめるところが沢山。小さなエリアでも、小さな建物でも、じっくり見ると時間があっという間に過ぎてしまい「また次来た時に」になる。

同じ場所でも、何回か訪れると行くたびに新しいものが気になったりする。

今回の大阪も六甲も、また次来た時に、を残して帰りました。

講座に活かす

・アロマの歴史は薬学の歴史でもあるので、そこに活かせる

・学名、薬草名が役に立つ。疑問も湧く。

・その施設に働いている方の話しは、サイトで調べるよりも詳しく分かる

・ただ観光するだけじゃもったいないと思うようになる。知りたいことがあると、どこを歩いても、見ても、深く知りたくなる。

アロマティコの講座には、この様に見聞きしたことが散りばめられています。皆さんにも、アロマテラピーの勉強以外にも薬草園、植物園、博物館などを楽しんで回って頂きたいなぁと思っています♪日常に見るもの、聞くものに色んな気付きが生まれて、生活がとても豊かに感じます。






Follow me!