大阪道修町(どしょうまち)と六甲高山植物園の旅 2025新着!!
大阪の友人に連れて行ってもらって、道修町に行ってきました。道修町は江戸時代からの薬種問屋街で、今も製薬会社が並ぶ場所です。(江戸時代、薬種問屋、製薬会社は、コトバンクにリンクしています) 1本の通りに全部並んでいるので、 […]
アロマなライブ100回記念!パリ旅行/第1回目説明会
隔週でお送りしている”アロマなライブ”、現在77回です。(2025年3月)これが来年早春に、なんとなんと100回目を迎える予定!(^^)その100回目をパリでやろう!という話です。 <どうして、こんな話になったのか(笑) […]
ツバキとサザンカの沼
もはや、何の役に立つのか?と聞かれるとツラいくらいハマっている椿とサザンカの見分け。両方ともカメリア属(ツバキ属)。色んな所で花を触り、実を探し、葉を撫で、匂いを嗅いでいます。 公園で、テニスコートで、植物園で、人の庭先 […]
茶の実オイル(チャ種子油)のまとめ~ツバキ属の沼の続き~
私は2022年ごろに椿油にハマって、使って、2023年にいろんなところ(主に公園や、植物園)でヤブツバキを見て、2024年には五島へ椿油を見に行こうと計画して、行きました。 椿油を調べる途中、無視できない存在が2つあった […]
熊本大学薬草園2023年3月9日
過去記事を引っ越すぞ トリートメントのサイトのブログ(WIXサイト)から、埋もれたらもったいない記事を少しずつこちらのサイトにリンクを貼って引っ越こす。今年おこなう仕事のひとつにする。 すごくいい薬草園のひとつ 熊本大学 […]
国産ベルガモット深堀り探検隊
(2024 -9-28の投稿を10-14に編集しました) 国産のベルガモットここ数年、耳にする様になった土佐の国産ベルガモット。 まさかの大阪の薬膳の先生、玲子さんから、高知のベルガモットのおすそ分け(しかも郵送してくれ […]
京都植物園2024-6-17
フィールドワークって何? 屋外で活動する事。私の中では、本物の植物を見に行くこと。同じ植物でも「自生していても育つ場所が違うと変わる」「植物園だと育てる人が変わると変わる」そんな不思議を見つける為に行っている。 歩けない […]
布引ハーブ園のラベンダー6月
こんにちは、香川県高松市マンツーマンアロマサロン・スクールAromatico~アロマティコ~高嶋です。 今回は、おととしの6月に行った、神戸布引ハーブ園の、ラベンダーについてお話し。別の年に、7月に行きましたが、花が咲 […]
昔の大きな蒸留釜/ファーム富田で見たものより
精油のほとんどは水蒸気蒸留法で採れる。資格試験のテキストでも出てくる。でも、蒸留器とか蒸留釜って、ググってみてください。家庭用から工場用まで色々ある。素材も、ガラスからステンレス、銅製のものまで色々。やり方も色々で、火の […]