blog
水を使うクリーム

クリームに大きく分けて

続きを読む
blog
蘭奢待(らんじゃたい)への興味

蘭奢待(らんじゃたい)アロマテラピーの人は知っているかもしれない香道の人も聞いた事があるかもしれない 私は香道だったか・・・本を読んで知った。そして、日本にそれが来たのは淡路島に流れ着いたと日本書紀にも書いてあるという説 […]

続きを読む
blog
アロマクラフトの色んな実験

色んな実験をしてきました。その記事をシェアします。 レシピ通りに作っていたのに上手にできなかったり、分量は違ったけれど好きな状態に出来上がったり。アロマクラフトはいろんな不思議な事が起きます。 人によっては「レシピのgの […]

続きを読む
blog
バーム(蜜蝋クリーム)1個の適正な値段は

分かりやすいように、箇条書き+注釈で書きます。どうしても価値観や過去の体験談などを交えてダラダラ延々としゃべっちゃうテーマなので・・・。(いつもはもっと優しく、丁寧~~にお話ししますからね。怖がらないでくださいね。) こ […]

続きを読む
blog
例えば、一振りのコショウ

毎日、毎回、食事に気を遣うなんて無理、面倒・・・・自然療法の中の、食事の部分を難しくとらえるとハードルが上がる(私は)でも、どうしたら美味しくなる?どうしたら楽しくなる?と考えると、ちょっとのひと手間を加えられる。 無意 […]

続きを読む
blog
ツバキとサザンカの沼

もはや、何の役に立つのか?と聞かれるとツラいくらいハマっている椿とサザンカの見分け。両方ともカメリア属(ツバキ属)。色んな所で花を触り、実を探し、葉を撫で、匂いを嗅いでいます。 公園で、テニスコートで、植物園で、人の庭先 […]

続きを読む
blog
スパイクナード/甘松(かんしょう)

精油だけじゃなくて、日本の香料に興味があります。 たとえばスパイクスパイクナードって精油、聞いたことありますか?私は聞いた事はあったけど、嗅いだことがなかったの。なんとお香の原料「甘松」が原料でした。 この様に、ハーブの […]

続きを読む
blog
AEAJ第52回アロマテラピー検定受験要項と講座のご案内

年2回あるアロマ検定の協会の案内です。こちらから、エントリー(申し込み)が出来ます。https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/entry 独学での受験が可能です。 もちろん […]

続きを読む
blog
茶の実オイル(チャ種子油)のまとめ~ツバキ属の沼の続き~

私は2022年ごろに椿油にハマって、使って、2023年にいろんなところ(主に公園や、植物園)でヤブツバキを見て、2024年には五島へ椿油を見に行こうと計画して、行きました。 椿油を調べる途中、無視できない存在が2つあった […]

続きを読む
blog
2025年の予定

短期でギュっと講座受講したい方はコチラをご確認ください。夏以降は、長期で出かける予定はありません。 1週間単位で受講したいという方で、遠方から宿泊しながら受講しようと思う方、お気軽にご相談下さい。早めにおっしゃっていただ […]

続きを読む