blog
大阪道修町(どしょうまち)と六甲高山植物園の旅 2025新着!!

大阪の友人に連れて行ってもらって、道修町に行ってきました。道修町は江戸時代からの薬種問屋街で、今も製薬会社が並ぶ場所です。(江戸時代、薬種問屋、製薬会社は、コトバンクにリンクしています) 1本の通りに全部並んでいるので、 […]

続きを読む
blog
スパイクナード/甘松(かんしょう)

精油だけじゃなくて、日本の香料に興味があります。 たとえばスパイクスパイクナードって精油、聞いたことありますか?私は聞いた事はあったけど、嗅いだことがなかったの。なんとお香の原料「甘松」が原料でした。 この様に、ハーブの […]

続きを読む
blog
仏様の階層メモ

【かいつまんだ説明】自分用のメモ(一度軽くまとめておきたくて書いた記事) 諸説あるし、例外もあるし、エピソードはたくさんあるので、この記事の内容が完全な訳ではない。 仏さまの階層 如来ー菩薩ー明王ー天部 如来 如来ー悟り […]

続きを読む
blog
ワインと修道院~本の言葉~

読書のいいところ 沢山のいいフレーズや、新しい知識に出会えるところ。 こんにちは高松市マンツーマンアロマスクールの高嶋です。今日は最近、秋の五島に行くためと、来年再来年のパリに向けて、それに関係した本色々読み漁っているの […]

続きを読む
blog
昔の大きな蒸留釜/ファーム富田で見たものより

精油のほとんどは水蒸気蒸留法で採れる。資格試験のテキストでも出てくる。でも、蒸留器とか蒸留釜って、ググってみてください。家庭用から工場用まで色々ある。素材も、ガラスからステンレス、銅製のものまで色々。やり方も色々で、火の […]

続きを読む
blog
大昔に書かれた本に学ぶ~神農本草経~

香川県高松市マンツーマンアロマサロン・スクールAromatico~アロマティコ~高嶋です。今回は2023年8月に開催したブラッシュアップセミナー「夏」の中から、神農本草経の事を書きます。 神農本草経(しんのうほんそうきょ […]

続きを読む
blog
国立ハンセン病療養所大島青松園のこと~今も瀬戸芸作品が見られる~

香川県高松市マンツーマンアロマサロン・スクールAromatico~アロマティコ~高嶋です。今回は、国立ハンセン病療養所大島青松園のことを書きます。2023年6月、少し蒸し暑い曇りの日に、ひとりで行きました。現地では15名 […]

続きを読む