当たり前だけど・・・蘭奢待(らんじゃたい)だけじゃなかった
高松アロマスクール、アロマサロン、アロマティコ高嶋です。この夏、蘭奢待の香り(を再現したもの)が嗅げるかもしれないと、ずっとワクワクしていました。 蘭奢待とは?という方はコチラのブログも合わせてどうぞ!2025年6月10 […]
響いた言葉~ヒルデガルドの言葉から~
響いた言葉とその時の状況 人はもともと健康な存在。でも、神や自然、自分自身との繋がりをなくすと病気になるであろう。 最近、暑さと、やらなきゃいけない事と、出来ない事が重なって、動きが鈍い。ああもう、チマチマとこんなことを […]
薬を造ることで財をなしたメディチ家ですって?
パリに行くのに調べると、メディチ家の紋章は、丸薬がデザインされているらしいという事が分かった。すごく興味深い、とちょっと気になった。 それで、ちょっとまとめておいておこうと思って書いたブログ。 主にはウイキペディアからの […]
蘭奢待(らんじゃたい)への興味
蘭奢待(らんじゃたい)アロマテラピーの人は知っているかもしれない香道の人も聞いた事があるかもしれない 私は香道だったか・・・本を読んで知った。そして、日本にそれが来たのは淡路島に流れ着いたと日本書紀にも書いてあるという説 […]
平賀源内薬草園の過去投稿をまとめてみた|香川県さぬき市
平賀源内記念館、そこから少し離れたところにある薬草園。ここがすごく好き。 何度も何度も行くうちに、そして投稿するうちに、お友達からも「連れて行って?」と言われるようになり、また、県外から来られる受講者の方や、お客様をお連 […]
九州佐賀県鳥栖市|中冨くすり記念館
2023年9月の夫婦の九州旅。一週間ほどの旅でした。いつか行こうと思っていた「中冨くすり記念館」を行程にいれました。 その時のブログは、こちらを見てくださいm(__)m写真、たくさん入れてあります。WIXブログ、写真が結 […]
大阪道修町(どしょうまち)と六甲高山植物園の旅 2025
大阪の友人に連れて行ってもらって、道修町に行ってきました。道修町は江戸時代からの薬種問屋街で、今も製薬会社が並ぶ場所です。(江戸時代、薬種問屋、製薬会社は、コトバンクにリンクしています) 1本の通りに全部並んでいるので、 […]
スパイクナード/甘松(かんしょう)
精油だけじゃなくて、日本の香料に興味があります。 たとえばスパイクスパイクナードって精油、聞いたことありますか?私は聞いた事はあったけど、嗅いだことがなかったの。なんとお香の原料「甘松」が原料でした。 この様に、ハーブの […]