瀬戸芸:瀬戸内海の大島へ行ってみてください
瀬戸芸が始まっている。どこの島がおススメ?と聞かれるが、どこもいいよ~!と答えるしかない。
何を見たいか?どう過ごしたいか、と聞いて、日程を聞いて、おススメを考えるけど、もしも、自分と向き合う時間を・・・と思うなら、大島を勧める。
過去の大島の記事
↓おととし、大島に行く機会があり、その時に書いた記事です。ぜひ読んで頂けたらと思います。写真もたくさん載せました。
瀬戸芸の会期期間中は、見たいところが多すぎて、大島は近いのもあって、ずっとスルーしていた。それが会期外でも屋内、屋外の展示が見られるとの事で申し込んで行った。(それ以外にも偶然の様な必然のような理由があった)
行ったのは2023年の6月。参加人数も少なく、コロナは明けていたけど、マスクは必須だった。そして高松港から大島へ向かう船の中はとても静かだった。
瀬戸内海のARTの始まりと言えば直島だけど、瀬戸芸の始まりは、ここだと言っていいんだと思う。
とにかく、フラッと寄れる場所ではないだけに、ぜひとにかく瀬戸芸の期間中に訪れて欲しい。
私のここを知るきっかけは「鴻池朋子」を特集した「美術手帳vol.75」だった。
芸術は自分の確認をするのに良い
どんな絵でも、建築でも、場所でも、自分なりにどう感じてもいい。だけど、大島だけはそこにあった事実があまりにも事実過ぎて、自分勝手に感じて(こんな風に言葉を発して)良いのか躊躇した。
それほど重く考えずに行っても良いのだと思うし、もちろんん重く考えて行っても良いと思う。
大島は「来て」と思って瀬戸芸会場にしたのだから、きっとどんな気持ちで上陸しても良いんだと思う。
私自身は、そういう場所に行って、一体自分はどんな気持ちになるんだろうって思って上陸した。県内の子は小さい時からきっとある程度の勉強をしている。私の様な県外から来た人は「さらっ」としか知らない。
見た後に、残るものはあるけれど、間違いなく知っておいてよかったなと思う。
島ごとアートにしてあって、その事実を残そう、知ってもらおうという場所だ。