立春の香りをブレンドする/ブラッシュアップ勉強会「冬」より

季節の香りをブレンドする・・・楽しそうだけど、難しい。季節を表すためにどんな精油を使っていいか、皆目見当もつかない時に役に立っているのは、勉強会の時に必ず作る「二十節季の香り」のレシピです。

こんにちは、香川県高松市マンツーマンアロマサロン・スクールAromatico~アロマティコ~高嶋です。今回の勉強会で作った立春の香りについてお話します。
※レシピについてはAEAJ機関紙No.110 のP4です。当ブログ内では、使った精油のみ書いています。

どんな精油を使ったか

カルダモン
シベリアモミ
サイプレス
ゼラニウム
キンモクセイAbs.
ネロリ

うわ~って思うよね(笑)普通は持っていないよ・・・という精油が入っている。全部揃えるのは良いけれど、金木犀、ネロリ、安くはないですよね。
ただ、だからと言って、AEAJに対して「みんなが持っていそうな精油でレシピ作ってよ」とは、私は思わない。このレシピじゃなきゃダメなんだろうな、と思ってワクワクする。

このレシピの困ったところと工夫したところ

困った

  • 利用滴数が、1滴とか、0.2滴とか、0.3滴とかで(笑)どうやって計ろうか?と悩んだところ。
  • 勉強会の料金

工夫したところ

  • 小数点問題を解消するために10倍にした
  • 6種の精油のメーカーが違う。フロリハナは0.03ml、他のは0.05ml(たぶん)なので、統一するために小さなスポイトを使った。

今回既に、数名の方にお申込みを頂いている。指定日、プライベート共に。1人ずつブレンドして頂くためには金木犀、もう1本買わないといけないかなぁ、間に合うかなぁと思ったり・・・。そして、ところでこのブレンドは1本のスプレーを作るとしていくらになるんだ?と、思ったり。

その分値段に乗せてしまえばいいのだけれど、目的は勉強会なので、今回はお値段そのまま4,000円で行くために、指定日の方には1人1本ブレンドするのは諦めた。他にもやりたい事があるし。買いたいものもあったのでね。それぞれの香りは、ムエットに垂らして確認して、そのままお持ち帰り頂き、ブレンドした「立春」も、量は減るけど、皆で分けて持って帰って頂こう。

プライベートで受講して頂く方には作って頂けるな、と思ったのでそれはゆっくりと作って楽しんでもらおう。プライベートは「7,700円(2時間)」。アロマティコで一番お得なプライベートレッスンだ。

レシピを考えた人のイメージとは違う可能性が高い理由

レシピを見て出来た香りの感想は人それぞれだと思う。そして、レシピを作った人(今回の場合は、資生堂ブランド価値開発研究所)にしか、このレシピの本当の香りは分からない。

  • どこのメーカーの精油を使ったか?で香りが変わるから
  • そして同じメーカーでもロット番号などで変わるから

だけど、それは正解とか間違えとかいうわけでもなく、それゆえに、私は勉強会の時にはひとまずレシピ通りに作り、その香りを確認して、その後に好みの季節のテーマ―の香りにアレンジして頂いている。

季節の香りが人それぞれで良いじゃないか。春なのに、キンモクセイを使ってもいいじゃないか。冷たい空気のイメージやら、春の森林のイメージなど、どの精油の香りが、その人の嗅神経を一番強く刺激するかなんて嗅いでみないと分からないんだもの。

私も、勉強会が終わったら、ちょっとアレンジしようと思っている。

正解の香りは何処で嗅げるか

たぶん、AEAJの神宮前のGreenTerraceで嗅げる。
昨年の夏に伺った時には、過去の二十四節季の香りが置いてあったから。


勉強会について

もう6年位前から、年に4回、機関紙が来るたびに勉強会をしている。レジュメを作る練習にもなったし、習った精油の振り返りにもなったし、知らない事の発見になっていた。

今だって何度も何度もしているのに、やっぱり新しい事を発見があるのは、本を変えて調べると違う事が書いてあるからだと思う。図書館に行くことも多くなったし、以前は見逃していた小さな注釈を見ることも増えた。だのに、機関紙を開くたびに知らない言葉も、知らないハーブや精油も、毎度毎度出てくる(笑)

気付けば仲間もたくさん増えて、色々と聞かれることも多くなった。でも、「これはこうです」なんてパチッと答えられることはあまりなく、やっぱり調べて、過去の事もひっくりかえして、聞いてきてくれた人の疑問と照らし合わせて、新しい見解を見つけている。

どんな講座を受けるよりも、まずは手を動かして、鼻を使って、植物を見に行って、ジャンルの違う仲間とその植物について話す。これが知識を増やすための一番の近道の様な気がしてならない。何よりもその方が植物に近づけている実感が湧く。

たぶん、私は一生この勉強会をしていると思う。だから、興味が湧いたら、時間が出来たら、ぜひこの勉強会に参加してみてください。いつでも、だれでもwelcomeです。資格とか、協会とか、そんなのはどうでもいいです。香りに興味がある、ハーブに興味がある、小さな興味だけ持っていつでもお越しくださいな。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です